ハーブの活用法②(ハーブティー)

こんにちは、だてさんです🌛

今回はハーブティーについて紹介します。

ハーブティーにはフレッシュハーブとドライハーブで入れる方法があるのですがその違いや楽しみ方、そして注意点などをお話したいと思います。

フレッシュとドライ

フレッシュとは生のハーブのことを指します その季節に旬のものを収穫してその場でいただく…素敵ですね! 自分で育てたからこそ味わえる醍醐味だと思います。

ドライとは乾燥させたハーブのことを指します 季節を問わずその時の気分で好きなハーブを味わえます食品売り場やハーブ専門店で色々な種類の中から選ぶことができます

特徴

フレッシュとドライの特徴ですが、少し内容が重複してしまいますが

フレッシュでは 

  • 季節を感じることができる
  • 収穫したてのものが味わえる
  • 自分で育てたのであれば安心感がある

ドライでは

  • 季節は関係なく入手することができる
  • 食品売り場や専門店で購入できる
  • 保存ができる(注意点あり)

教室に通っていたときにハーブの成分はドライのほうが出やすいと教わりました 1回乾燥させる事によって植物の構造上成分が出やすくなるようです

じゃあフレッシュハーブは成分でないのかというのそうではないです でているので大丈夫です。

シングルとブレンド

ハーブティーを淹れるとき1種類(シングル)と数種類(ブレンド)の方法がありますがその時の気分や好みで良いと思います

ハーブは1つの種類でも色々な成分がありますがブレンドすることによって飲みやすくなったり相互作用があったりします 

例えばローズヒップとハイビスカスのブレンドだとローズヒップだけでもビタミンCは摂れますが(ビタミンCの爆弾とも言われています)ハイビスカスの成分でビタミンCが吸収しやすくなる作用があります

じゃあいろんな種類混ぜたら…と欲張ってしまいそうですが、味の相性もありますので自分で試してみたり専門店で相談すると良いと思います

ブレンドいろいろ

ブレンドについて数種類紹介します

ローズヒップ+ハイビスカス (リフレッシュ系)

酸味でリフレッシュと疲労回復、目の疲れにも有効なのでお仕事や家事での休憩時間、スポーツ時の水分補給にも◎ そしてビタミンC豊富ですので美容にも良いと思います

フェンネル+ペパーミント (リラックス系)

フェンネルの甘い香りでリラックス、駆風作用もあるのでガスが溜まりやすい方にも良いと思います ペパーミントの爽やかな香り消化促進や口臭予防もありますので食後にいかがですか

パッションフラワー+リンデン (ナイトキャップ)

優しい香りとリラックス成分で心身ともに落ち着かせてくれます 香りを楽しみながらリラックスできる環境でいただいてみてください

因みにだてさんは味や効能の相性はまだまだ勉強不足で「喉の調子悪いな」と思ったらエルダーフラワー混ぜてみたり「インフルエンザ流行ってるな」と思ったらエキナセア混ぜてみたりと自由にやってますあんまり不味くなることはないかな      ハーバルセラピストの勉強中に先生からブレンドしてもらったダイエットティーはマルベリーを含め5種類くらいのハーブでブレンドしていただいたのですが美味しくいただいてます 先生となるとどんな味になるのか想像できるようで凄いなと思います✨

ハーブティーのいれかた

=1人分=

  • ハーブ 2〜3g(ティースプーン2〜3杯)
  • お湯 200ml
  • ティーポット 茶こし

①温めたティーポットにお好みのハーブを入れる  ②お湯を入れて2~3分むらす(実や根を使用するときは5分位長めにむらす)             ③茶こしで濾してティーカップにそそぐ

※フレッシュハーブを使用するときはだいたいひとつかみくらいの量が1人分となります

注意点

ハーブティーを安全に美味しくいただくには次の注意点があります

フレッシュハーブ

  • 収穫したハーブはその日のうちに使用する
  • 優しく水洗いして汚れを取る(必要以上に洗ってしまうと成分まで流れていってしまいます)
  • 決められた部位を使う(ハーブにも使用部分があるので確認してください)

ドライハーブ

  • お店で購入するときは「食品」となっているものを購入してください
  • 購入後は保管に気をつけてください(密閉・除湿・冷暗所)
  • 自家製のドライハーブはしっかりと乾燥させてカビなどに注意してください

まとめ

今回はハーブティーについて紹介させていただきました 

その時の気分だったり症状に合わせたりとたのしみ方は様々です 

まだ飲んだことがない方で飲めるかどうか心配だという方は食品売り場で購入してみるか試飲ができる専門店(ほぼブレンドティーですが)で試してみると良いと思います もし、ティーパックで買って味が駄目だったときは手浴・足浴などにも使えると思うのでご安心ください

今回の内容が少しでも参考になって皆さんのハーバルライフのお役に立てたらと思います

次回もまた見に来てくれたら嬉しいです それではまたお会いしましょう🌛

タイトルとURLをコピーしました