こんにちは だてさんです🌛✨
今年の夏も暑いですね まだ暑い日が続いていますが私の住んでいるところでは少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました
今回は秋までに夏の疲れを癒してくれるハーブを紹介していきたいと思います
夏バテ 秋バテ
夏バテは夏の暑い外気温と室内での冷房使用の温度差で自律神経のバランスが崩れてしまって疲労感や睡眠障害そして、暑いからと冷たい飲み物ばかりを多く摂取していると身体の冷えや胃酸が薄まり食欲不振などの症状が出てきたりします
秋バテは夏バテによって崩れた体調が改善されないまま秋を迎えている状態のことを指すようです
おすすめハーブ
- ハイビスカス
- ローズヒップ
- ペパーミント
- ジャーマンカモミール
- マルベリー(桑の葉)
- ジンジャー
ネットで調べるともっと色々と出てくると思いますが 近くのお店でも手に入るもので紹介したいと思います😊
ハーブのプロフィール
ハイビスカス Hibiscus sabdariffa
- 科名 キク科
- 使用部位 がく部
- 作用 代謝促進 消化機能亢進 緩下 利尿
- 適応 肉体疲労 眼精疲労 循環疲労 便秘
※鉄やカリウムも含まれています ビタミンCはほとんど含まれていないのでローズヒップとブレンドすると相乗効果があり風味も向上して飲みやすいです
ローズヒップ Rosa canina
- 科名 バラ科
- 使用部位 偽果
- 作用 ビタミンCの補給 緩下
- 適応 ビタミンC消耗時の補給 インフルエンザの予防 便秘
※「ビタミンCの爆弾」ともいわれレモンの30〜40倍のビタミンCを含んでいます
ペパーミント Mentha piperita
- 科名 シソ科
- 使用部位 葉
- 作用 賦活のち鎮静 鎮痙
- 適応 集中力欠如 食欲不振 過敏性腸症候群
※涼し気なイメージですが血行促進の効能もあり
ジャーマンカモミール Matricaria chamomilla
- 科名 キク科
- 使用部位 花部
- 作用 消炎 鎮静 鎮痙 駆風
- 適応 胃炎 胃潰瘍 月経痛 皮膚炎
※ご存知の方もいらっしゃいますと思いますが「ピーターラビット」にも出てくるお花です 神経性の胃痛や寝る前に飲むと安眠の効能もあります
ジンジャー Zingiber officinale
- 科名 ショウガ科
- 使用部位 根
- 作用抗炎症 抗酸化 免疫強化
- 適応 血行促進 疲労回復 免疫向上 インフルエンザ予防
マルベリー Morus alba
- 科名 桑
- 使用部位 葉
- 作用 血糖調整
- 適応 高血糖や肥満などの生活習慣病予防
※食前に飲むと糖の吸収を抑える作用があります ミネラルも豊富で鉄、カルシウム、亜鉛が含まれています
まとめ
今回は夏の疲れを癒すということでいくつかのハーブを紹介しました 他にも色々ありますがなるべく手に入りやすい種類に絞ってみました手軽にお試ししていただけたらと思います
次回は活用方法について紹介していきたいと思います
またお会い出来たら嬉しいです🌛✨