こんにちは、だてさんです🌛✨
今回はだてさんちで作った梅干しなどについてお話したいと思います
去年から梅干しをつくり始めただてさんですが 去年は間違って梅酢を流してしまいカラッカラの梅干が冷蔵庫の中に眠っております…。
「今年こそは!」と再挑戦 上手くできるといいなと思っております
梅の効能
梅 バラ科サクラ属
=効能=
- 食欲増進
- 消化促進
- 整腸作用
- 血行促進
- 疲労回復
- 血行促進
- 美肌効果
いざ梅干し作り
うちでは日持ちもするように梅の重量に対して15%の粗塩で作っています
=材料=
- 梅
- 粗塩(梅の重量の15%)
- 赤しその葉
- ホワイトリカー(消毒用)
- ジップロック 2枚
- タッパー
- 重石(ペットボトルで代用)
=作り方=
- 梅をよく洗い水につけてアク抜きをする(完熟梅だったらアク抜き必要なし)
- 優しく水分を拭いてヘタを取る
- ジップロックの中をホワイトリカーで拭いて消毒する
- 3の中に梅と粗塩を入れる梅が重ならないように平らにし袋の中の空気を抜く
- もう一枚のジップロックに入れ(出てきた梅酢が漏れないようにするため)空気を抜く
- タッパーに梅を平らに入れて重石をのせる
- 梅酢が上がってくるまで毎日1〜2回上下を入れ替える
- 梅酢が上がってきたら頃合いを見て塩揉みをした赤しそを加える
- 梅雨明けして晴れた日3日間天日干しをする その時いっしょに漬けてた紫蘇も干しましょう
- 干した梅としそは容器に入れて適量の梅酢を入れましょう
※赤しその処理の仕方は割愛してしまいましたがスーパーで処理済みのしそが購入できますよ

塩分多いためか表面が白くなりました 梅酢も一緒に日光消毒しています
出来立ての梅干しは塩味が強いので少し寝かせて落ち着かせたいと思います 美味しくなりますように✨
まとめ
手作りって慣れないと面倒くさく感じたりしますが、いざ完成すると特別感があって楽しい気分になります
なかなか3日間干すというのは仕事をしている身ですと雨が降ったらどうしましょうと心配になりますがなんとか大丈夫でした💦
今回、梅干が美味しく出来上がったら来年は量を増やしてまた作りたいなと思います😊 皆さんももしよかったらチャレンジしてみてくださいね
それではまた次回お会いできたら嬉しいです✨